本当に健康見た目だけじゃ分からない ティップネスの体組成測定 Dr.フィットネス

Dr.フィットネス

 身体の舞台裏が丸わかり。はダイエットや健康へのスタートライン
いざ運動開始!その前に…
あなたご自身のカラダ、
どれだけ把握していますか?
 身体の舞台裏が丸わかり。はダイエットや健康へのスタートライン
はやる気持ちで運動を始めても、ご自身の課題や目指す姿が定まっていなかったり適切な運動が分からないと、挫折や飽きてしまうことに繋がってしまいます。
\ 自分のカラダをデータで知ろう!/
カラダの組成成分を分析・評価
 独自のカルテを作成!
体組成分析カルテ「Dr.フィットネス」とは
体脂肪・筋肉量などの体組成から今のカラダの状態を徹底分析する、ティップネスオリジナルのカルテ。
数十秒測定器に乗るだけでカラダの詳細がわかります。
カルテには体型分析をはじめ、見た目では分からない隠れ肥満などのスタイルタイプや、部位別の筋肉量バランス、メタボリック指数、将来の寝たきりリスクをあらわすサルコペニアウォッチなど、健康的なカラダづくりに欠かせない情報がつまっています。
主な測定項目
体組成測定は、身体を主に構成する「水分」「タンパク質」「ミネラル」「脂肪」のバランスを「生体電気インピーダンス法」により測定する事で手軽に身体の構成要素を測定し、体内の状態を把握・変化の観察をすることができます。自身の運動の成果や生活習慣病リスクの程度などを確認する良い情報となります。
筋肉量
一定以上の筋肉量がないと、転倒や要介護状態、生活習慣病の悪化、合併症の発生、認知機能低下などのリスクが高まることが明らかになっています。筋肉量は加齢によって減少しますので、健康的な生活を支える筋肉量は定期的にチェックしたい項目のひとつです。
筋肉量バランス
筋肉量だけでなくバランスも重要です。下半身の筋肉量が少ない場合、加齢や病気、運動不足などによるサルコペニア( 筋肉減少症) のパターンかもしれません。また、左右バランスでは重心の傾きが原因の思わぬ転倒や腰痛、頭痛などの不調に繋がるリスクが高まります。
体脂肪量
体脂肪量は多すぎても少なすぎても体に良くありません。体脂肪量の多少は生活習慣病の原因や適正体温の保持、免疫力にも関連します。また、必要なホルモン物質の生成や生命維持や日常活動のエネルギー源であったり、外部衝撃から内臓を保護する役目もあります。体脂肪量は少ないほど良いイメージがあるかもしれませんが、適正範囲を保つことが大切になります。
\ 効果がない?は、間違いかも!/
定期的な測定で
運動モチベーションアップ!
日々の身体的変化や変調は極めて僅かであり感じることができなかったり、日常の中では見落としてしまったりすることがほとんどかと思います。定期的に体組成の測定を行って、身体の変化を定量的に確認できることは健康的な毎日を過ごすことや生活習慣の見直しも役立ちます!

分析結果を踏まえた
カウンセリングも実施で安心!
体組成の分析だけをして終わりでは意味がありません。あなたのカラダの状態やなりたいスタイルを伺って、目標を立てるお手伝いや最適な運動方法をご提案します!
実際に運動をはじめてからも疑問や不安があればいつでもお声がけください!
目に見える体型や体重を気にするだけではカラダの状態はわかりません。内臓脂肪レベルや基礎代謝量、筋肉量などの変化に気付くことで、健康状態や運動の成果を知ることにつながります!